懐かしい時間
小学生の時、夢中になって観ていた歌番組を思い出しました。
我が家に1台の貴重なブラウン管テレビ
もちろんビデオデッキなんてなかったので観たい番組は争いに…
第一の選択権は父親
その次はジャンケン
でも、家族全員で観る番組もありました。
「欽ちゃんのどこまでやるの」と「8時だよ全員集合」
そして「ザ・ベストテン!」
食卓を囲み、家族みんなで笑いながらテレビを観た頃が懐かしいです。
というわけで…
大好きな鳥ザ・ベストテン開催します
ツッコミは受け付けません(ΦωΦ)
鳥を撮影するようになって2年が経とうとしています。
撮影した種類は128種類になりました。
野鳥の会の大先輩たちには「まだそれだけかよ!」って言われてますが( ̄▽ ̄;)
そんな中、これまで出会った鳥のベストテンを決めました。
ベスト3は決まっていましたが、それ以降の審査はかなり悩みましたε-(´∀`; )
それでは発表させていただきます。
第1位 翡翠カワセミ


全長:17cm
水面に飛び込んで、魚をとったりする。
チイーッと細く鋭く鳴く。
第2位 雪加セッカ


全長:12cm
スズメより小さく、上昇しながら澄んだ声でヒッヒッと繰り返し、下降する時にチャッチャッと鳴く。
第3位 鷦鷯ミソサザイ


全長:10cm
山地の谷川沿いの林で繁殖し、小さな体に似合わず谷川中に響くようなチョツィツィツィツィツーペチルルルと囀る
第4位 青葉木菟アオバズク


全長:29cm
広葉樹林や大きな木がある神社などに飛来。蛾や蝉などの昆虫を食べる。ホーホーと二声ずつ鳴く。
第5位 小鮫鶲コサメビタキ


全長:13cm
九州以北の低山の明るい林に飛来し、目のまわりが白い。雌雄同色。幼鳥は背に白いまだら模様。
第6位 小鯵刺コアジサシ


全長:28cm翼開長:53cm
本州以南の河川、湖沼、海に飛来。水面の上を飛びまわり、魚をみつけると頭から水面に飛び込んでとる。キリッ、キリッと鋭い声で鳴く。
第7位 長元坊チョウゲンボウ


全長:33~38cm 翼開長69~76cm
停飛をよく行い、急降下してネズミ、小鳥、虫などを捕える。繁殖期にはキーキーなどと鳴く。
第8位 小啄木鳥コゲラ


全長:15cm
住宅地や公園でも見られる。ギーという声の後にキッキッキッと続けて鳴くこともある。シジュウカラ科の群れの後に1~2羽でいることがある。
第9位 百舌モズ


全長:20cm
林の周辺、農耕地、河川敷などで繁殖。キチキチと続けたり、ジュン、ジュンなどと鳴き、秋にはキーィキーィと甲高く鳴く。
第10位 燕ツバメ


全長:17cm 翼開長:32cm
建造物に泥を材料にしたおわん型の巣をつくる。雄の尾は雌より細長い。さえずりはチュチュビチュチュビジクジクビーと最後が濁る。
以上です。
まだまだ新しい出会いが待っていることを楽しみにしています。
最後まで見ていただきありがとうございました。
イラストはLINE Cameraを使って自分で描いています。