海王丸 登檣礼
一目見てすっかり虜になってしまった『海の貴婦人』こと海王丸。
この帆船は初代海王丸の代替船して平成元年に誕生した帆船です。
将来客船やタンカー、フェリーなどの船長や機関長になることを目指して、全国の船舶関連の学生達が、必要な応用実践力と高度な知識技能の修得、さらに指導性や行動習慣の体得を目指した実習訓練を行っています。
海王丸は主に日本近海を2~3か月かけて訓練航行。
今回の航行は1/7に東京を出港。様々な実習訓練を行いながら途中別府・佐世保と寄港し、鹿児島は3箇所目の寄港となっていました。
鹿児島へは2/4入港。
停泊中も様々な訓練をしているようでした。

何でしょう? 何かをしてましたが詳しくないのでわかりません(-_-;)
出港は2/8。
帆船の出港と言えば・・・船員がヤードなどに配置し、見送りに来た来客に対する謝礼を意味し、帆船において最高の礼とされる『登檣礼』です!
一度も見たことがなかったですし、感動するよ!と教えていただいたので行ってみました☆

多くの方がお見送りに駆けつけていました。

マストには「出港する」という意味の「P旗」が揚がっていました。

乗組員の指導で出港準備が行われているようでした。
出港時刻13:30。

実習生たちが号令と共に登り始めました!
みな、裸足なことにびっくり!!!

どんどん登ります!

どんどんどんどん登ります!!!

一番高い場所は海抜50m近くあります!

慎重かつスピーディーに持ち場に移動。

観客のほうに顔を向け号令を待ちます。
いよいよ登檣礼の始まりです。

バウスプリットの先端の訓練生(女の子でした!!!)が「脱帽!!」と号令。
続いて、「ごーきげーんよーーーーう!!!」と力いっぱい号令をかけます。
その後全員で
「ごーきげんよーーーう!!!」と言いながら

ごーきげーんよーーうの「よーーう!」で掲げます。
斜め上に帽子を掲げます。
これを3回繰り返します。
3回目のごきげんようだけ撮ってみました。
でも添付できない(TT)ナゼ?
なので他の方のを貼らせていただきます。
海王丸「登檣礼〜ごきげんよう」@鹿児島港
youtu.be
その後、海王丸はタグボートの力を借りてゆっくり旋回。
そして次の寄港先大阪に向けて出港していきました。


マストから降りてもずっと帽子を振ってくれていました。

今回の寄港中3回撮影に訪れたのですが、いろんな方に出会いました。
乗船している家族に差し入れをしている女性の方。
過去にこの船で航海をしていたという方。
初代海王丸を父親とよく見に来ていたというおばあちゃん。その方は毎日通ってスケッチをしているとのことでした。
そんないろんな方の話を聞いて、この登檣礼をみて、いろんな方のいろんなドラマがここにあり、この実習生たちもまさに今ドラマをつくっているんだなぁと思い灌漑にふけりました。
実習航海も折り返し地点とのこと。
今後もご安航を祈ります!
そして彼らの活躍ぶりはこちらで拝見することができるようです。